こんにちは、りあです!
先日は東尾理子さんの妊活本を紹介しましたが、
今日も妊活ネタでいきます!
現在妊活をしている人、奥さんが妊活中の旦那さんももちろんだけど、
「そんなのまだまだ先だよ〜」と考える若い人にも、ぜひ読んでほしい!
今回は、妊活に当たって「子宮卵管造影」と言う検査を受けた話をします。
結論だけを先にいうと
痛かった! 一瞬で終わるけど!
あと費用は2万円弱!
「子宮卵管造影」って何? 検査を受けるまで
「子宮卵管造影」とは

一言で言うと、「卵管がちゃんと通っているかを検査するもの」です。
卵子は、卵巣で作られる→卵管というパイプを通る→子宮に行って、運が良ければ精子とマッチング!→子供ができる、なんですが、
この、卵管と言うパイプが詰まっていると、妊娠ができにくい! のでそれを検査するものです。
…と、これ以上は医学的なことになるので、詳しく知りたい人は下の↓リンクを読んでみてください!
https://www.sugiyama.or.jp/marunouchi/consult/02
私がこれを受けるまで、聞いていた情報は2つ。
- 卵管造影って、死ぬほど痛いらしいよ〜〜!(;゚Д゚)!
- でも、検査のあと半年は妊娠しやすくなるって!(*´∀`)
あ、この「妊娠しやすくなる」と言う口情報は、「この検査で卵管の詰まりが取れるから」という、科学的根拠があるものです。
が。正直な気持ちは。
やだよう受けたくないよう
それまで妊娠したいよう
妊活6ヶ月目 卵管造影を打診される
そんな私が、「卵管造影を受けてみましょう!」と言われたのが、去年の12月。
5月から妊活を始めたので、6ヶ月目のことです。
タイミング法(タイミングを狙ってトライすること)が7回うまく行かなかったから。
(まじか。ついにその話がきたか。)
小さなクリニックではこの検査はできないので、近くの大病院への紹介状を書いてもらうことにしました。
妊活7ヶ月目 大病院で話をきく診察

年が開けて、1月。大病院に電話をしたところ、
「いきなり検査ではなくて、まずは説明を聞くための診察にきてください」
そこで。検査をする大病院に初めていきました。
検査の予約を2日分取ること
検査には2日間もかかります。
メインは1日目。造影剤を入れる、噂の痛い検査です。
その翌日の2日目には、レントゲンの撮影をします。
卵管造影のために仕事の調整
1日目のヘビーな方は、できれば丸一日空く日に! 昼頃に絶食するし、体調を崩すこともあるから、と言うことでした。
なので、仕事と病院の都合をよ〜く考えて、検査の日を決め、その日のお仕事はキャンセルにしてもらいました。
幸いお客さんも理解があったので、こう言う時フリーランスでよかった〜!としみじみ。
持ち物と当日の流れの確認
卵管造影の持ち物は2つ
- ロングのフワ〜っとしたスカート めくられるので
- 1月分の体温のグラフ
ロングスカートは、¥1,600で買いました。今も愛用してます。
体温グラフは、いつもの婦人体温計がスマホにグラフを出せるものだったので、そのグラフをプリントアウトすることにしました。
紙に写経するなんて、面倒臭くて私の性格上、ムリ。。。
当日の注意として言われた主なことは2つ
- 検査の4時間前までにはご飯を済ませ、そのあとは絶食!
- 人によってはその後気持ち悪くなることも
そして、検査の同意書にもサインをしました。
この時、初診料がかかっていたので、金額は¥4,760!
妊活8ヶ月目 生理が遅れてリスケ
準備しつつも、内心は「やだ〜〜検査受けたくない〜〜〜
検査受けたくないから妊娠したいよう〜〜〜」
という、なんじゃそりゃ状態。
だから、生理が遅れた時は、すっごく期待しました!
やったー! ベビちゃんきてくれたのねありがとうね!!><と。
でも。生理予定8日目に妊娠検査薬をしたらなんと陰性、
こりゃおかしいと、普段のクリニックに連絡して、エコーとることに。そうしたら。医者が「なんか血が付いてますね?」
エコー台の上でコントのように生理がきました!涙

卵管造影はリスケ。せっかくそのために仕事もキャンセルにしてたのに。
新しい検査日は、幸い馴染みのお客さんとの日だったので、「検査で遅れる可能性もゼロではないので、ご了承ください」と説明。
私も似たような経験ありますよ〜大変ですね〜辛かったら休んでもいいですよ〜
優しい!!涙
実録 卵管造影は、一瞬痛かった!
1日目 卵管造影検査 痛みは一瞬!
言われた通りに、ロングスカートを履いて、10時から絶食。
大病院の案内されたところに行って、台に寝転びました。
医師が3人。メインはチャラそうな海岸でナンパしてそうな男性、サブの2人は女性。
まあ、エコー台に慣れてたので、男性に「見てもらう」のはなんとも思わなくなってましたが。
台の横には、モニターがあって自分の卵管の様子がリアルタイムでわかります。
そして、スカートをまくしあげると、股間子宮に造影剤という液体を、ぶっとい注射でぎゅい〜〜んと刺されます!
おお! 痛い痛い痛い! 確かに痛い!
経験した方には「生理痛の痛い時」と言われて、うん、それも、そう、すごくわかるけど、
いや、どちらかといえば、あの時の痛みだ!! うん、これは!!
初めて(以下自粛 お察しください。)

お医者さんにそれを言うのは我慢。あ、あと、痛くてすっとんきょうな声が出て、結構恥ずかしかった。
でも大丈夫、検査してるお医者さんはそんな患者さんいっぱい見てるはずさ! だから平気さ! と心でつぶやく。
モニターには卵管の様子がはっきりと写り、「液体」が通ってるのがはっきりわかりました。
お〜〜よく通ってますね〜!
りあさん、やけに冷静ですね!
そうか?
ただ。この痛みは本当に一瞬で終わりました。
そのあと、車椅子で病院の休憩室に運び込まれ、15分ほどゴロゴロ。
でも、私はたまたま「いや余裕で歩けるよ〜」と思うくらい、そんなに疲れなかった。多分、人によります。
卵管造影1日目の値段
この検査にかかったのは¥9,210 その内訳は
- ¥5,520 保険が降りる部分
- ¥3,300 保険が降りない、完全自費の部分
- ¥390 抗生剤 近所の薬局で処方してもらった
よく、「検査には一万円かからない」と言われて、まあ嘘ではないですが、前後の費用がちょこちょこかかってますね。
ちなみに、大病院はクレジットカード精算もできるようでした。これ、最終手段だけど、予想外にお金がかかった時は助かりますね!
検査を受けたあとは
検査を受けたあとは、近くの薬局で抗生物質を出してもらい。
ちょっと遅れた昼ごはんは、普通に食べられました。
気持ち悪い、とかはなかったですが、検査の時に詰め込んだタンポンがとにかく違和感、ムズムズ!
指定通りに、夕方になってタンポンを取りました。
タンポンというか、でっかい綿球だった!
幸い、夕方のお仕事にも影響はなく、そのあとはお風呂に入らない以外は全く普段通りに過ごしました。
二日目 レントゲン検査
「昨日の検査もなんとか乗り切った! 今日も検査頑張るぞー!」
勇んで望んだ、検査二日目。

レントゲン検査は1秒で終わった!
診察代は¥630。
2週間後 結果発表を聞いて逆にしょんぼり
その2週間後にも、大病院に行きました。結果を聞くためです。
卵管はバッチリ通ってました! 詰まってるところもなく、何一つ問題なかったようです!
いたって元気なようで、一安心。それまでも何も異常はなかったし、夫の精子検査も問題なかった!
でも。逆にそれで凹む気持ちもありました。
体の方は何もおかしくないはずなのに、なんでいつまでたっても来ないの?
原因がこれでわかれば、スッキリすると思う。でも、授からない理由はまたわからなかった。
いつまで、子供が来ない生活すればいいんだろう、いつまで続くんだろう…
そんなふうに、ちょっとダークサイドに入りました。
ちなみに、この時の診察代は¥930でした。
卵管造影にトータルでかかった費用

卵管造影の、総額は¥18,378!
内訳は、下の通り。(補足すると、社会保険料に入っていて3割自己負担での値段です。)
- 事前診察 ¥4,760
- 検査1日目 ¥9,210
- 検査2日目 ¥630
- 結果を聞く ¥930
- 交通費 ¥2,848 (片道が¥356)
交通費は、大病院まで交通費なしで行ける人はそんなにいないと思うので、あえて計上しました。
あと、ロングスカートのだいたい¥1,600を含めたら二万円近くになります。
病院は、(卵管造影の検査だけで言えば)「一万円弱ですよ〜」と言っていたんですが、初診代とか、かなりかかりましたね。
ちなみに、私は同じ頃に花粉症で目をこすって目が腫れたり、歯の治療したりして医療費がとんでもないことになって涙目、でした。
卵管造影 痛みと費用をまとめると

痛みは一瞬! 生理痛のかなり痛いやつ、もしくは(略
そして、費用は2万弱はかかりました。
妊活検査で一番痛いと噂の検査ですが、頑張れば乗り切れる感じでした!
ただ、あくまでも人によると思います。
これから受ける予定のかた、妊活する予定の方、もしくはその旦那さんにも参考になったら嬉しいです。
もちろん、妊活はまだずっと先、の若い子も読んでくれたら嬉しい!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました〜!
コメントを残す