こんにちは、りあです!
7/20、開設して2ヶ月目、19記事目でGoogleAdSenseに合格しました!
なお、PVは1日に20件前後。特別多くはないです。
意外にも、審査には一発で受かったので嬉しい!
ですが、実は全くの初心者でもなく、去年に大失敗してからは1年半ほど経っているので長かったー!
今回は、私が審査に受かるまでにしたことを書いていきます!
1度目のブログ立ち上げに失敗した2つの理由

去年、1度目のブログを立ち上げました。しかしその時はアクセス数が何ヶ月もゼロ!
よくて、友達に更新を知らせていた時に2人になる程度でした。
つまり、検索に全く引っかかっていないということ!
ランサーズやクラウドワークスでライターをしたこともあり、webライティングにはある程度なれていると思っていたのにー
それに、ストークという高級テーマも使っていたので、行けると思っていた。
もう閉鎖しましたが、アクセスが来なかったのは2つの理由が考えられます。
理由① 格安の.xyzというドメインを使っていた
年額¥1で借りられるドメインがあるの?! よっしゃーこれこれ!
そう、スーパーの「見切り品」の棚で¥50のブロッコリーを見つけたかのごとく、買っちゃったんですね。大抵腐ってる
しかし。ドメインは住所。ちゃんとしたものを選ぶべきでした。
詳しいメカニズムは分からないですが、多分、ど田舎の限界集落にタピオカミルクティー屋さん開いても、誰も「あ、寄ってみよ〜」とならないですよね。

来て欲しいならそれなりのところ、銀座や原宿とまで行かなくても、吉祥寺や、駅前の商店街くらい、人が来るところに作りたいところ。
また、人が来ないというだけでなく、怪しいスパムサイトとかがよく使うドメインなので信用されにくいという、致命的なデメリットもあります!
.xyzとかの格安ドメインを検討している方は、悪いこと言わないのですぐに見直した方がいいです!
SNS戦略をしていなかった

当時の私は、ブログの記事さえ頑張れば、SEOの力でなんとかできるさ! と思っていました。
.xyz取っている時点でSEOもへったくりもないんですか
まだまだ「読んでもらうぞ!」という熱意が足りてなかったな〜と反省。
2度目のブログ立ち上げ

失敗から1年後、両学長さんのYouTubeをみて再びブログを開設。
あ、私年額一円のショボいドメイン以外は全部持ってるじゃん! やってみよう!
使用したアイテムは、次のもの。
- ドメイン(.com)→買い直し
- Xサーバー(そのまま)
- テーマ「ストーク」(そのまま)
ドメイン (.com)
前回の反省を生かして、ドメインは.comのちゃんとしたやつをとりました。
さくらのインターネットで、年額¥1,886のものです。
こうしてみると、.comもケチるほど高いわけじゃないですよね。
でも本当はドメインも一括でXサーバーの方が色々ラクらしい!
サーバー (Xサーバー)
ここは前回のブログを引き継いで、ブロガーさんの間でも評判のよかった、
Xサーバーの月額¥900のサーバーを使っています。
テーマ 「ストーク」
テーマは、前回奮発して買ったストークを使用しました。値段は¥11,000!
厳密には、私が使っているのは旧ストークですが、ここでは最新版のリンクを貼っています。
高いだけあって、使い勝手がよくてスマホでの表示も結構綺麗にできます。
ただ、今となってはもう少し安めのテーマや、無料のコクーンでもいいかなとも思ってます。
というか、テーマよりもドメインにお金をかける方が大事!
ブログ開設 リベ大 あんばーさんの動画を参考に
この後サーバー、ドメイン、ワードプレスの設定はリベ大のあんばーさんの動画を見ながら行いました。
実を言うと、ドメイン取ってから数ヶ月は自力で設定できず、放置されてたのですが、
この動画を見たら1時間で設定まで完了できた!
ありがとうございます。
合格するまでに気をつけたこと
① 初めはジャンルは絞らない!

初めは、「これについて書く!」というテーマを決めずに書きました。
なぜなら、どんなテーマのものが書きやすいかは、書いてみないと分からないと思ったからです。
実際、一番書きたいと思っていた「女性の人生について」は、
リサーチがかなり必要だしデリケートなので、そうコンスタントに書けるものじゃない!
ただ、収益をガンガンあげるには特化ブログの方がいいそうなので、いずれ絞っていこうと考えています。
② ユーザーが知りたいことをはっきりと決める

文章をかく時に、意識したのがユーザーファーストと言うこと。
ユーザーの悩み解決>>>>>自分のスッキリです。
自分のモヤモヤをただ吐き出す、垂れ流すだけの記事って、読者には価値がないですよね。
無料ブログや、開き直った趣味のブログならいいけれど、審査に通るのはユーザーファーストの記事!
私は記事を書く時には、「ユーザーのモヤモヤ」を設定し、冒頭に書くようにしました。
例えばこの記事では、読者が知りたいことを冒頭の「悩む人」という吹き出しの中に書きました。
冒頭の「悩み」をみて、あ、これ私のことだ! と思ってくれればしめたもの。
③ YMYH(健康とお金)は、あくまで体験談のみ!

YMYL(健康とお金)は、「あくまで私の体験談でーす☆」と言う視線に徹しました。
例えば、このブライダルチェック の体験談など。
私は思いっきり「妊活」と言う健康関係を扱っているので、もっと長いこと審査に受からないかなと思っていました。
YMYHが色々不利だと言う話はよく聞きますが、要は専門家でもない人が断定や押し付けをしてるとダメなんだと思います。
このツールを使えば月利30%の不労所得が手に入ります!(⇦詐欺 バフェットさんの年利より多い。実際にあった。)
腹巻を使えばあなたも妊娠できますよ!(⇦断定・押し付け)
確かにこう言うのはアウトですね。
あと、下ネタ・アダルトにされかねない表現は頑張って遠回しに言いました。
④ 結論ファーストの文章
ブログでは、見出しの初めに結論を書くようにしています。
普段の日記や文章では、前フリから書くほうが自然に感じます。でも、これをWEBでやると不自然!
文章を書く時って、何から始めればいいか迷いますよね? あんなこと、こんなこと、書きたくなりますよね。私も、あんなこともこんなことも書きたくなります。それから、こんなこともつい、書きたくなっちゃって、あ〜結局何から書こう!ってなっちゃいますよね
何が言いたいんだ〜こっちゃ暇じゃないんだ〜! もういいツイッター見るわ
WEBライティングはこんなことしてると離脱されるので、結論を先に書きます。
⑤ 1スクロール画面に1つを目安に、画像を置く

文字だけの文面にならないように、ちょくちょく画像を挟むようにしています。
目安は、1スクロールに絵・画像が1つ!
特に、⬆︎のような「意味を特に持たず、画面が華やかになるフリー素材」は持っておくと便利です。
お気付きの通り使いまわしてます
愛用しているサイトを紹介します。全て、原則無料で保存も簡単です!
- いらすと屋 定番。1ページに21点以上使うと有料になるので注意
- GIRLY DROP 可愛い色使いの写真がたくさん! 特に花が可愛い
- unsplash 英語で検索すれば無限に画像が出てきます。
ちなみに、ランサーズでライターしてた時には「必ずH2の下には画像を挟んでください」と指定されていました。
参考にしたプロブロガーさんの発信
私がブログを作るに当たっては、なかじさんとヒトデさんのYouTubeをかなり参考にしました。
なかじさん
アフィリ歴15年、広告会社にもいた大ベテランさん。
無駄な煽り、演出は一切なく、淡々と論理的に基本的なことを教えてくれます!
ヒトデさん
説明不要のトップブロガーのヒトデさん。
自分の失敗談も交えながら話す気さくなところがいいです。
※お二人は共同で「ABCサロン」と言うブロガーサロンをしているみたいですが、私は入っていません。
SEOのことや、アドセンスで収益をあげる方法とかはまだまだ未知の領域なので、この二人の動画で勉強しています!
最後に 一緒に頑張りましょう!

以上が、私がAdSense審査に合格するまでの流れでした!
もう一度まとめると、次のようなことに気をつけました。
まだまだ実際の収益は出ておらず、「稼ぐ方法!」とかは知らない上に教えられないのですが、
もし「ブログ収入に興味がある、とりあえずAdSenseは通りたい!」と言う方のお役に立てたら嬉しいです!
一緒に頑張りましょう!
最後まで読んで下さり、ありがとうございましたー!
コメントを残す