【妊娠レポ】妊娠7ヶ月目の様子、出来事を振り返って

前回に引き続き妊娠レポ、7ヶ月目行きまーす!

7ヶ月って、そろそろ出産が近くなるよね。どんな準備をすればいいの?

私がしたのは、子供がいないうちにすることと、赤ちゃんを迎える準備だよ!

でもまあ、ぶっちゃけ妊娠中で一番ラクな時期だったかもしれない!!

産まれる前にやりたいことをする

簿記試験を受験した

6ヶ月の時に、勉強をしていたことを書きましたが、

受験をしたのはギリギリ7ヶ月の時のこと。

簿記3級って、高校生(商業科とか?)や大学生がやっぱり大半なので、

妊婦めっちゃ目立ったー!!!

試験時間中は原則トイレには行けないので、どんなに列が長くても試験前はトイレに行きました!

ちなみに受かったよ!

マタ旅(推奨はしません!)

おいおい、このコロナのご時世に…

じつは、積極的には推奨できないので、日記には書いていなかったのですが、

この時期に一人旅をしていました!

理由は、オタ活で推しの子に会いに行くためです!

それも、車で3時間日帰りとかではなく、3日間の一人旅!

アホか〜〜〜

詳しいことは、この記事に書きました。

なお、すっっごく楽しかったので本当はシェアをしたいところですが、行き先とかの詳しい話は我慢して、味気ない注意事項だけを載せています! ご了承ください。

7ヶ月のマイナートラブル(体験談)

安定期過ぎても、やっぱり全く調子が良いわけではないのかな?

悪阻時期に比べればラクだったけど(個人差あり)、マイナートラブルもちょこちょこあったよ!

※あくまで私自身の体験談で、個人差があります

①逆流性食道炎

お腹が大きくなる時期なので、内臓が圧迫されたり、血流に支障が出たりしやすい時期です。

胃袋が下から圧迫されるので、胃液が逆流しやすくなります。

>>妊娠中の逆流性食道炎について 詳しくはこちら

私は健診でないときに診察をしてもらって、薬を処方してもらいました。

②便秘

7ヶ月のときに限らずですが、安定期をすぎると腸も圧迫されるので便通が非常に悪くなります

これは、相談すれば酸化マグネシウムという、便を柔らかくする薬を処方してもらえますが、

ぶっちゃけ、柔らかくするだけなので生活は色々と不便!

処方薬だけでなく、水溶性食物繊維や水分をよく摂るという努力も必要です。

妊娠後期の便はなかなか思うように行かないよ! 
ぷんぷん

>>妊娠中の〇〇○に物申すシリーズ

③こむら返り

母親学級のときに会った妊婦さんたちが一番よく言っていたのが

足がつって痛い〜〜〜!!

お腹が大きくなると、「こむら返り(寝ている最中に足がつる)」がよく起こります。

私も、起きるときによく絶叫してました。本当に痛い!一回起こると、しばらくは階段を上り下りするのも辛い!

これは、血流が悪くなるなどの原因があります。

>>詳しくはこちら(医師監修)

血流をよくしたり水分をとったり、あとは寝る前にストレッチしたりということで、ある程度は予防できるようです。

私足がつって困ってる!というかたは、これ以上は医学的な話になっちゃうので、ぜひ⬆︎のリンクを読まれてみてください!

妊婦健診が2週間ごとに

24週から、それまで基本3〜4週ごとだった妊婦健診が、

2週間ごとに、頻繁に行うようになります!

エコーで顔がはっきりわかるようにもなってきます!

人によっては、この時期に性別がわかってくる人もいるかもしれません。

医療費もかかるようになってくるので注意!(控除はされるよ)

母親学級

特に美白ブーム世代のアラサーは日光を浴びましょう!

自治体が行なっている「母親学級」は、6~9ヶ月目に参加します。

私の市(東京都郊外某市)では2回参加で、参加者は20人でした。

助産師さんから、産前産後の生活についてためになるお話が聞けるほか、

ご近所の妊婦さんと知り合う機会にもなります!

今後何かと縁があるかもしれないママさん達ですね!

ちなみに。

そこにかわいいマタニティロゼットをつけている妊婦さんがいて、

このロゼットかわいいですね!

3駅先のアカチャンホンポに登録すると無料でもらえますよー

こうして、ご近所の耳寄り情報をゲットできましたー!

母親学級で言われてしたこと2つ

①入院セットの準備

インスタグラムはこちら

ベビー用品の準備がどうしても気になりますが、助産師さん曰く

ベビー用品より入院セットを用意することの方が大事!

なぜなら、ベビー用品は産まれた後でもなんとかなるのに対し、

切迫早産はいつ誰がなるかわからないからです。

入院セットに入れたもの

  • 産褥ショーツ(西松屋で2枚¥1,000ほど)
  • 授乳用カップブラ(西松屋で2枚¥1,000ほど)
  • 母乳パッド1袋(ドラッグストアで¥980ほど)
  • 生理用ナプキン夜用
  • テニスボール(陣痛のときに)
  • ペットボトルストロー(百均)

入院先の病院が、ホームページに持ち物リストを公開していることもあるのでぜひチェックしてみてください!

②昼寝の練習

赤ちゃんが産まれたら、初めのうちは昼も夜もありません!

そのために、昼間に睡眠を取れる体質に変えていくことが大事!

そう言えば、最近夜に目が覚めたり、昼間眠くなったりする…

実は、昼夜のない「ママリズム」はこの時期から始まるそうです! 眠れる環境なら寝てしまいましょう!

アカチャンホンポに会員登録

産まれてからでもできますが、

アカチャンホンポはなるべく産まれる前に登録することをおすすめします!

妊娠中に登録すると、オムツの数社のサンプルや、かわいいマタニティロゼットがもらえます!

色はその時によります。

大型店舗は抱っこ紐の試着や、ベビーカーを実際に動かすこともできて、

用具を検討するのにすごく助かりました!

もう就学児のお子さんがいる先輩ママさん曰く、

アカチャンホンポは売ってる物の質も、その後のサービスもよく、

上履きを試着させてくれてとても助かったそうです。

あ、あと。

(めちゃ個人的な感想ですが…)

西松屋は女の子服ばかり可愛くて、男の子服はショボいのですが

アカチャンホンポは男の子服もかわいいよ!!

女の子ママにとっては、西松屋は沼!危険地帯!だそうです。安いし全部かわいい。

さいごに ゆったりとマタニティライフを楽しんで!

妊娠7ヶ月は、マイナートラブルはありつつも体調は安定する時期。

私は、資格試験を受けたり、子なし生活に未練を残さないためのマタ旅をしたりしていました。

先ほどの記事にも載せましたが、マタ旅は自己責任でお願いします!

また、妊婦健診が頻繁になったりするので、

いよいよ身体も赤ちゃんを迎えるための態勢になってきます。

「いよいよ赤ちゃんがやってくる感」が強まってくる時期、

無理せずゆるゆると、マタニティライフを楽しみましょう!

関連記事 妊娠レポ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA