- 妊活中だけど、リセットをすることになって凹んだ
- どうしたら、落ち込まずに妊活を頑張れるかを知りたい
こんにちは、りあです!
妊活をしていると、「授からなかった」ことを知る「リセット」という瞬間がありますね。
生理が来たり、卵胞をチェックしたら医師から
今月はそもそも排卵してないですね
なんて言われたり。
ぴ え ん
「今月は妊活成功しなかった」ということなので、
不合格通知を受け取ったかのようにがっかりし、凹むのも無理ありません。
ただ、毎月落ち込んでばかりだと間違いなく精神がやられてしまう。
そこで、妊活は成功していないけど、リセット経験は13回(2020年7月現在)の私が見つけた、
「リセットが来ても落ち込まずに妊活を続ける方法」をお伝えします。
- 体質改善のために、生活習慣を一つ変える
- 妊娠したらできないことを、あえてやる
- 妊活を生活の全てにしない
- ポジティブな発信に触れる
体質改善のために、生活習慣を一つ変える

リセットが来た時は、「一つ、生活習慣を変えてみる」ことにしています。
「少しでも努力をしてる」ことで、ダウナーになることが大分防げるからです。
①朝ごはんを和食にしてみた
まず、かるーい洋食だった朝ごはんをガラッと和食に変えました。
- ビフォー → フルーツグラノーラ、ヨーグルト、コーヒー
- アフター → ご飯、味噌汁
グラノーラは白砂糖が多いし、ヨーグルトは東洋医学的にお腹を冷やしちゃう。それに糖質が高すぎて低血糖になる!
ということで、ご飯と味噌汁を朝ごはんで食べる生活にしました。
そのためには、
- ご飯 → 前日の夜に、朝・昼の2号をセットして朝に炊けるように
- 味噌汁 → 前日の夕食は3人分の味噌汁を作る、そのうち一人分を翌朝に
というように、ご飯を作るルーティンも変更しました。
②三食とも、タンパク質を摂るようにした
タンパク質は妊活に大事! 一食分あたりゲンコツ一個の量のタンパク質を!
と言うことを、「luvteli Baby book1」で知りました。
代表は著名な栄養士の細川モモ先生。
詳しいし、デザインがとにかくいい! 妊活中は一家に一冊です!)
それまでは、私はタンパク質を取るのは夜ご飯だけ。
朝と昼は料理に時間をかけるのは嫌なので、
朝はシリアルかオートミールのみ、昼はご飯味噌汁のみ、と言う食生活でした。
(教員の時は栄養満点な給食があったんだけど!)
流石に、これだとタンパク質が足りなさすぎることに気づき。
しかも、調べていくと、タンパク質を食べないことが
「お腹が空くと病的にフラフラしたり眠くなったりする」低血糖の原因になっていることも発覚。
そこで、タンパク質は毎食摂るようにしました。具体的には
- 朝 ソーセージと目玉焼き
- 昼 納豆か、作り置きの肉類おかず
と、とにかく時間をかけずに用意できるものを毎食摂っています。
③運動するようにした
妊活には、運動をして血行をよくするといいらしい!
本格的にクリニックに行く前もジムに行ったりはしてましたが、
黙々と筋トレすることに飽きて、有酸素運動とダンスを始めました。
運動①YouTubeをみてダンスと筋トレ
YouTube運動動画はた〜くさん上がっているけど、
一番気に入って続けているのは、竹脇まりなさんの「アラサー健康チャンネル」!
竹脇まりなさんの笑顔がとにかくまぶしい! 頑張ろうという気になる!
動きやポイントもわかりやすいし、ちょうどいい具合に励ましてくれるんですね。
有酸素運動30分という時間もちょうどいい。
好みの問題ですが、ビリーズブートキャンプ のビリー隊長の1時間叱咤激励よりも、私はこっちの方が合ってました。
運動②スポーツの習い事を始める

運動を習慣化したいなら、やはり週一でも誰かに習いに行くのがベスト。
誰にも強制されてないとサボっちゃう!
私が始めたのはフラメンコ。ジプシーの野生的なかんじが好きだったから。
ちなみに、多くのフラメンコ教室は月謝が1万超えと高いですが、自分のところは初級クラスだけは月¥4,950とお得でした。
(初級は多くの人にたくさん受けて欲しいからだそうです。)
コロナ期間中は、自分の先生の動画や松本真理子先生のフラメンコ動画をみながら家で練習していました。
④シルクの腹巻を買った
妊活には冷えは大敵! 「常に」腹巻をすることにしました。
とっても有名なエステティシャンの高橋ミカさんが開発したものだから、薄手でコーディネートにも響かない!というか見えてもかっこ悪くない!
…もともと寒がりなので冬は3coinsの¥300腹巻を愛用していましたが、
春になってすっかりサボっていた時に、またリセット。
なので、3coinsよりはどうしても高くはなるけど、高橋ミカさんの腹巻で常に冷えを予防してます。
「妊娠したらできないこと」を あえてやる

リセットは凹むけど、「妊娠したらできない楽しみ」もあります!
偉そうに言って妊娠したことはないんですが、汗、
リセットした後は「逆に今しかできない楽しみ」をするようにしています。
お酒を飲む!

妊娠したら、お酒はNGになっちゃいます。でも、妊活中は飲みすぎなければ大丈夫!
むしろ、リセット直後はタイミングを取る時よりも、ヒヤヒヤせずに開き直ってお酒が飲めます。
家でおつまみを作って晩酌したり、友人と飲みに行ったり。
これが最後のお酒かもしれないよ!
(が、何ヶ月も続いているけどまあいいや)
ネイルを塗ってみる

妊婦健診の時は爪の色が大事な体調バロメーターになるので、ネイルのおしゃれはあまり楽しめません。
なので、「妊娠したらNG」というよりは、「妊婦健診があるとあまり楽しめなくなる」ということです。
だからこそ、ネイルは「妊娠してないからできる楽しみ」。
私はもともとネイルは塗らないので、多分妊娠して塗れなくなってもガッカリはしないと思いますが、
それでも手先に色を塗るとテンション上がります。
香水を買ってみる

NGというわけではないけど、妊娠したら香りに敏感になり、香水を受け付けなくなる人は多いらしい。
心置きなく香水を楽しむのは、今のうち。
だから、前にリセットした時は¥1,600ぐらいのプチ香水を買いました。
ちなみに私はドンキでフェラガモのインカントを買いましたが、ミニ香水はネットで見たほうが種類がたくさんあります。
夫:フォアグラって、フェラガモの内臓でしょ!(自信満々)※実話
もしもし?
妊活を生活の全てにしない
仕事、スキル磨きを頑張る

妊活を生活の全てにしちゃうと、気持ちのダメージが半端ない!
なので、妊活関係なく、仕事やスキル磨きをするようにしています。
仕事面では、稼働できる限り稼働していました。
お客様のプライバシーに関わる仕事なので、仕事の内容はここでは書きません。
今はブログを書いて、文章とワードプレス、SEOのことを少しずつ覚えていますが、
それまでにも多くのことに手を出しました。
- プログラミング、マークアップ言語
- FP3級
- 簿記
- 日経新聞を読み、それについてのブログを書いた
思いっきり両学長に影響されてますね笑
「心と笑顔の保養」を持っておく
「これ見ると絶対笑顔になる!」という・私的最強切り札を持っておくと、
度重なるリセットの時にすごく助かります。
私の癒しはもっぱらパンダ。ベストが選びきれないので2つ動画を押し付け貼り付けます。
今はすっかり美人お姉さんになった桜浜(おうひん)ちゃんと桃浜(とうひん)ちゃん)
動物だけでなくても、音楽とか、植物とか、自然の風景とか、アイドルとか。
「見ているだけで」「聞いているだけで」幸せになるものを集めておくことがオススメです。
精神面 ポジティブな発信を見る
妊活の「つらい」発信には近づかない

ネガティブな発信は意識して遠ざけるようにしています。
妊活中の人がSNSでいろんな発信をしていて、
前はインスタグラムで「妊活」のタグをフォローしていましたが、
「不妊で死にたい」という感情を吐き出して繋がる人、多かった。
不妊で死にたい。
芸能人が、友人が、妊娠した。私は生きてる価値ない。
桐谷美玲も北川景子もあなたの子宝を奪ってはいないよ!
職場の後輩がデキ婚した。
私に報告するとか、なんの嫌がらせ? イヤミ? うざい!
そういうのをお局様というんだよ!
私は一度でも自然妊娠した人とは
絶対に友達にならないから!!
ご先祖様の存在ほぼ全否定!
というふうにまあ、常軌を逸しているんですね。
妊活ダークサイドが。
…こええよ!女の怨み、怖すぎでしょ!
悪いことしてないのに恨まれちゃった妊婦さんがかわいそうだわ!
いや、そうなっちゃうこと自体は、もう仕方ないと思うんです。止められない。
彼女たちはその気持ちを受け止める存在が必要なんです。でもそれは私にはできないし、やらない。
SNSの画面の向こうの人ではなく、こういうのはプロのカウンセラーにしてもらうことだと思います。
こういうのを見ることで、一時期私自身も不妊が続くことが怖くなっちゃったんですね。
だから、「他人がネガティブを吐き出すのが目的の」発信は、自分には害しかないので近寄らないようにしました。
他人がネガティブになるのは、仕方ない。
でも、自分からわざわざ他人のネガティブには近寄らない!
ポジティブな発信、妊活記録をみる

妊活の発信は、なるべくポジティブなものを見るようにしています。
オススメは、前にも記事に書きましたが東尾理子さんの「不妊じゃなくてTGP」
どうせ同じことをするなら、楽しみながら取り組んだ方がいいですよね。
ポジティブな人は、ただ単に能天気というわけでなく、色々大変なことを乗り越えてきた人であることが多いので、
そういう人から心の持ち方を学ぶことができます。
「赤富士」を頼んでみる
「赤富士」ジンクスは、ご存知かと思いますが
陣痛中の妊婦さんに「赤富士」を書いてもらうと、さずかるよ!というもの。
出産を間近に控えた人が間近にいれば、頼んでみるのも手だと思います。
私は、仕事関係でつながりのある方に赤富士を頼み、そのついでに参考になるアドバイスも運よくいただくことができました。
…というわけで、私からも赤富士!!

望む人の元に、可愛い赤ちゃんが訪れますように!!
最後に リセットしても上手にリフレッシュしよう!

ストレスは妊活の大敵!
妊活していると、なんどもリセットを経験し、凹んでしまうことは当然。
でも、毎回凹みっぱなしにならないよう、工夫することでメンタルを健康にすることができます。
今回は、私の13回(今の所)の経験から、4つのコツ
- 体質改善のために、生活習慣を一つ変える
- 妊娠したらできないことを、あえてやる
- 妊活を生活の全てにしない
- ポジティブな発信に触れる
妊活をして、気持ちがくじけそうになった時に、少しでも参考にしていただけるととっても嬉しいです!
最後まで読んでくださって、ありがとうございましたー!
コメントを残す