最近、よくツイッターやインスタで手書きのまとめイラストを見るけど、あれって流行りなの??
あれは、グラフィックレコーディング(通称グラレコ )!
SNSでは、よく手書き風のまとめイラストや、模造紙に書いた会議の記録などがアップされていますね。
私のtwitter (@RiaLabo )を見てくださっているかたは、私が連日手書きのイラストまとめを投稿しているのを目にされたと思います!!
この「グラレコ 」は最近注目されている技術! よくを言えば私もそれで仕事を得てみたくて勉強をしています。
今日は、「グラレコ はなんぞや?」ということと、現時点でアマチュアの私がどうやってグラレコ 技術を勉強しているか、ということを話して行きます!
私もできるかも!!
グラレコ (グラフィックレコーディング)とは!

グラレコ とは、一言で言えば
「情報を絵や図で書いて可視化していく技術!」
です。
グラレコ にも色々な種類があります。
種類①「グラフィックレコーディング」
これが、一番王道の「グラレコ 」と言われるもの。
他人が話している内容を、聴きながら絵や図に記録して行きます。
役割としては、あくまで書記係。自分は発言もしなければ、仕切りもしません。
この中にも、いくつかタイプがあります。
グラレコ タイプ①会議・講演を模造紙にまとめる
会議の議論の流れを模造紙にまとめるタイプ。
小学校の学級会の「書記係」です。
議論を図にされることで、それぞれの認識が一致し、スムーズになります。
最近できたミーハー技術のように思えるかもしれませんが、
実は1970年代のアメリカ西海岸で、議論をスムーズにするために作られた歴史ある技術、
多くの企業でも会議の時に使われているようです。
また、議論ではなく、一人の話を模造紙にまとめていくタイプのものもあり、
その場の人に、すぐにカジュアルに伝わるように、話をまとめることができます。
グラレコ タイプ② シェアされやすいようにデジタルで描く
私ので勘弁してね笑 SNSにはプロの方のかわいい〜〜作品が沢山アップされてます!
純粋に記録する用に描かれているのが、このタイプ。
ipadなどのデジタルツールを使って、可愛いイラストと共に、見栄えのするグラフィックを描いていきます。
イラストレーターさん、美大卒の方などが大活躍するのもこの分野。
種類②「グラフィックファシリテーション」

会議の司会進行をしながら、絵や図をわかりやすく描いていくという技術。
通称、ファシグラと言います。
学校で担任の先生が、授業を進めつつ、子供達の発言をうま〜く図にまとめるの、見覚えがありませんか?
あれです。
絵や図で議論がわかりやすく可視化されたところで、発言がしやすくなって議論が活性化するというメリットがあります。
種類③ 対話のグラレコ

カウンセリングの時などに使える、「相手の話をグラフィックに整理しながら話していく」手法。
相手の考えが混乱しているときに、グラフィックで整理することで
相手が気づきを得ることができます。
私がグラレコ を始めたきっかけ
①SNSでよく見るようになったから

グラレコ を知ったのは、SNSで。
はっきり誰のどんな作品だったかは忘れたのですが、
話の内容を図や絵を使ってラフにまとめたものをよく見るようになり、
それで存在を知りました。
②動画編集よりこっちだ!!

「稼ぐ手段としていいかも?」と思ったのが、動画クリエイター、もなさんのHPでのこと。
この「もなさん」は私と同じ元小学校教師、
Webデザイン、グラレコ …と色々チャレンジしていくうちに動画編集にハマった!という経歴の方です。
あ、私ならグラレコ 行けるかも!
もなさんは動画の道に進まれたそうですが、私はグラレコ の方がピンときて、気になりました。
動画編集って、今ライバルが死ぬほど多そう…
③今までのスキルが生かせる
グラレコ では、私が今まで得意としてきたことや、仕事のスキルが活かせる!と思いました。
- 図や絵を書いて内容をまとめるスキル
- 内容整理をするスキル
- 字を書くスキル
- 「伝わるラフな絵」を書くスキル
スキル① 図や絵を書いて内容をまとめるスキル
私は昔から、読書や調べ物をするときに、図を書いて内容を整理するタイプでした。
というか、そうじゃないと混乱するんです!!
小説を読みながら、家族関係がスルスルと頭に入ってくるタイプでは全くありませんでした。
えーとこの人は主人公とどういう関係?? んで誰と誰が対立してるって???
私はそういうの得意! あ、神話ログもぜひ読んでいってください!
また、授業を聞く時も、挿絵を書いたり図を描いたりして、ビジュアルにまとめることが好きでした。
(美しい字でノートをとるタイプではない)
図を書くことで、はっきりと内容を整理する、これがグラレコ に活かせると思いました。
スキル② 字を書くスキル
教師のころに鍛えられたスキルは、字を書くこと!
担任の先生は、基本、子供の見本になるような綺麗な文字で板書をしなさいと言われています。
個人的には、国語以外は「読める程度のラフな字」で全然いいじゃんとも思いますが
まだ指導が下手っぴだったころは、子供の漢字練習帳に、自分が見本を書きまくってなぞらせ、自分が漢字練習をしていました。
それに、鉛筆を使い綺麗な文字を書くスキルも子供たちに教えてきたので、今は硬筆なら割ときれいに書けるようになりました。
ただし!
iPadのペンで書くのはまだまだぜーんぜん慣れてないので、そっちの字は汚いです! 滝汗
スキル③ 「伝わるラフな絵」を書くスキル

私は、画力は高くないですが、「人に伝わる絵」をざっと描くことが得意でした。
小学生のころ、社会科の授業で模造紙に調べたことをまとめるワークで、
私がざっと自動車の絵を描いたら、同じ班の男子に
「この車の絵いいよね、すぐに車ってわかるよね!」と言われました。
ちなみに、小学生のころは漫画家を目指していたので、漫画の描き方とかをガッツリ独学していたのですが、
中学生で音楽の部活にのめり込んで以来、ちゃんとした絵は全然描いてこなかったです。
だから、基礎は少しはあるかもしれないけど、絵が上手とは…言えないなあ。
ただ、人の似顔絵を描くことは好きで、高校生のころクラスレクで、
「2チームに別れて先生の似顔絵を描いて、上手くかけた方が勝ち(その他の細かいルールは忘れた)」というゲームをしたところ、
私が数学の先生の似顔絵を描いたら、ウケて1分間時間が止まったことがありました。

グラレコ を学びたかったら
楽しそう! 私もグラレコ やってみようかな!
そのためのスクールとか、専門学校とか、資格とか、あるの?
資格は全くありません!
でも、練習方法はたくさんあります!
練習① schooの講座を受ける

グラレコ の通信講座が一番充実していたのは、schoo(スクー)!
プロの本園大介先生が、親切に一から教えてくれます。
基本は生放送の授業で、受けている間はツイッターでやり取りをしたり、作品を提出したりします。
なので、生で先生からコメントをいただけたり、同じようにグラレコ をする人にシェアされたりができます!
もちろん、授業は原則録画されますし、グラレコ 以外にもビジネスのこと、デザインのことなどが勉強できます。
無料の生放送もありますが、月額¥980のプレミアムサービスだと受け放題でおすすめです!
②書籍を読む
グラレコをする人なら、この二冊は読んでおきたい!
清水淳子さん「議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」
物事の相関関係を、どうやってグラフィックにするか、ということが丁寧に書かれています。
アナログで描く時の文房具屋コツ、議論を整理するコツが勉強できます。
久保田麻美さん「はじめてのグラフィックレコーディング」
こちらはiPadでのグラレコ に強め。
iPadって慣れないうちはグチャグチャになっちゃうのですが、私はこの本のおかげでだいぶスッキリ書けるようになりました。
参考までに 私のグラレコ ビフォーアフター
ビフォー

よ、読めねえ…! DJ Nobbyさんごめんなさい涙

だいぶスッキリしたかな?
ちなみに、久保田さんのグラレコ はこちら。まだ全然かなわない!!
練習③ instagramなどで上手な人の作品をみる
グラレコ の達人の作品をたくさん集めるには、何と言ってもinstagram!
プロの方はポートフォリオがてら、instagramアカウントを持っていて一覧できるので、
「こういう風に文字を強調するんだー」
「こうやって図を描くんだー」という勉強になります。
憧れの人はたくさんいるのですが、あえて何人か紹介すると
@usanet.sano さん、
@yuasa_karin さん、
@yamada_graphicさん、
@motozonodaisukeさん、
そして@kubomi___さん!
きになる方はぜひ見てみて!
pinterestも参考になるものは集まるけど、どうも同じ人のを追いかけられなくてうまく使えてない。
練習④動画・音声でひたすら訓練!

あとは、どの方も言っているように、シンプルに数をこなすしかない!
私は、ルーティンとして毎朝voicyというアプリを使い、DJ Nobbyさんの「きのうの経済を毎朝5分で」をグラレコ しています。
(土曜日:ながら日経 日曜日:経済ニュースでやりたい放題)
絶対毎日更新をされる方なので、私もルーチンにしやすいし、苦手な経済用語の勉強になる!
他にも、週5本は30分〜60分の動画をグラレコ するようにしています。
オススメのメディアは以下の通り。
- voicy 音声メディア 無料アプリ(一部有料あり)
- schoo 基本月額¥980 60分 講師陣がシェアしてくれます
- NEWSPICKS 何人もが議論をすることが多いので、議論の練習になる
- youtube 「本の要約チャンネル」「TED」などが参考になります。
できれば、一時停止ボタンを押さずにグラレコ できたら理想!
最後に グラレコ って楽しい!

「グラレコ 」という言葉を、ここで初めて聞いた人もいるのではないでしょうか。
デジタル全盛期の今、手書きの方がかえって物事を伝えやすかったり、
また、心に響いたりする良さがあります!
まだまだ私もお仕事が貰えているわけではないのですが、質の高いグラレコ を届けるべく精進します!
最後まで読んでくださって、ありがとうございましたー!
よかったら、instagramの@ria.graphic.recordingものぞいてくれると嬉しいです!
コメントを残す