毎日、英語の日記をつけようと思っています。でも、私は飽きっぽいし、マメな性格じゃないし、続けられるかすごく不安…
毎日更新、いいですね!
私はInstagramで毎日、妊娠日記をつけています。
でも性格は三日坊主です。
三日坊主で飽きっぽい私がどうして毎日更新の日記をつけているか、ということを今回はお話しします。
何かを毎日継続したい、という方の参考になれば!
Instagram妊娠日記を始めたきっかけ
そもそも、どうしてInstagramで日記をつけようと思ったんですか?
「グラフィックレコーディング」に興味があったことと、妊娠する直前に「不妊治療」をテーマにしたインスタ漫画や絵日記を見て、やってみたいと思っていたからです!
グラフィックレコーディング(グラレコ )
妊娠する少し前、私は「グラレコ 」にハマり、それを毎日練習していました。
「グラレコ 」の意味・内容は⬆︎の記事で詳しく書きました。
グラレコ の練習をしていくうちに、私はあることを思いました。
他人の言葉、情報をグラレコ することも大事だけど、「人の感情」も視覚化できるようになりたい。
そのためには、個人的な出来事や感情も、表す練習をしていきたいな
あと、画力をもうちょっと上げたい!(切実)
この時はまだ、デジタルでものを描くことに慣れていませんでした。線も色ぬりも何もかもがガタガタ。
「毎日ニュースをグラレコ する」以外の練習もしてみようかな、と思っていました。
不妊治療を漫画にしてみたいと思い立って
同じ頃、私は不妊治療をしていました。
インスタで妊活・不妊治療のネタというと正直、ひたすらにネガティブな人が多く、
読んでて辛くなってしまうことが多く、避けるようになっていました。
(特に、文字だけの投稿をする人に多かった)
しかし、中にはイラストで「いろいろ大変だけどまあ頑張るか!」という切り口で描いてアップする人もいることがわかりました。
不自然にポジティブを装うわけでもなく、でも、イラストには
「まーなんだかんだで頑張るべ!」という前向きにさせる力があるな、と思いました。
グラレコ でイラストを描くようになっていたこともあり、
よし!
不妊治療のことをイラストに描く日記を作ろう!
さあ、絵柄はどうしよう。どのペンを使って描こう。自己紹介ではどこまで自己開示しよう。コンセプトは、キャラ設定は…うーんよーく考えておこう…
いいから取り掛かりなさい
そうこうしているうちに。
おお! 妊娠判明!!!
妊娠をしたら、状況は一日1日変わっていく筈。
もうゴシャゴシャ考えている時間はない! さっさと作ろう!
そこで、キャラ設定とか絵柄とか、そんなものは全然かたまらない状態でスタートすることにしました。
毎日更新したことで得られたもの
毎日継続できるという自信
毎日更新をしているとは、すごくマメで継続力ある性格なんですか?
そう言われることは嬉しいけど(実際言われてます)、実はもともと真逆の、三日坊主で飽きっぽい性格です!
それまで、DJ Nobbyさんのグラレコ をするとき以外はこれと言って、毎日の習慣にしているものが続かない性格でした。
しかし、私が好きなコンテンツは、と考えた時、「毎日更新」をしていることにきづきました。
毎日更新されているとなると、当然情報量も膨大になりますし、何より、目を通すことがルーティンになるんですね。
この4方とも、実は最初から今のように有名だったわけではなく、むしろ知名度で言えば一般人に近いくらいでした。(ノビーさんは違うかな?)
- DJ Nobbyさん DJ兼サラリーマン→Voicyで有名に
- 高氏貴弘さん 会社員→会社員をしつつパンダ界で有名に
- 菊乃さん 会社員→ブログから本出版、コンサルタントとして独立
- 両学長 社長、家族・友人向けにYouTube→両学長として有名に
私自身が有名になりたい、名を成したい、というわけではなかったのですが、
毎日継続するというのは、それだけ成果としては大きいのだな、ゴールははっきりしないけど、やってみる価値はあるな、
ということに気づきました。
実を言うと、毎日更新することでのゴールはいまだにはっきりしていません。主には自分と家族向けの記録です。
フォロワーさんとの繋がり

毎日更新していて得た大きなものは、やはりフォロワーさんとの繋がり!
フォロワーさんは、主には予定日の近い妊婦さんが大半。
(妊婦さんというか、最近は実際に出産されてママさんになってきています!)
でも、中にはすでに3歳児くらいのママさんや、もっとずっと大きいお子さんをお持ちの方、育児を頑張っているパパさんなどもいらっしゃいます。
予定日の近い妊婦さんの投稿は本当にリアリティがあって、「そうだよね!」と共感できるものもあれば、
「私もこうした方がいいのか!」と、妊婦生活のヒントになるものも沢山あります。
妊娠にまつわる情報は、かなりインスタグラムから得ています!
また、毎日更新を続けていると、楽しみにしてくださるフォロワーさん、コメントを寄せてくださるフォロワーさんも増えてきました。
また、所用で3日ほど更新中止したことがありましたが、そのときにフォロワーさんから「毎日楽しみにしていましたー」のようなコメントがつき、
あ、楽しみにしてくれる人がいるんだ!
嬉しく感じました。
絵柄が安定した(※当社比)
これが、一番最初にアップした絵です。

うーんヘタクソ! 自己紹介もまだだったし。
でもこの見切り発車で始めたからこそ、続けることができたんですよね。
今と絵柄が全然違いますね。
操作に慣れていないし、ドライインクなのに線の色が真っ黒(#000000)なので、今見ると線が汚らしく見えます。
臨月に入ってからの絵はこちら。

「めんどくさくても毎日描く」ことを続けていると、自然と楽な描き方が見つかってきました。
この自画像も、実は全く似ていないのですが、簡単な線でインパクトが出せるように描くことができてきました。
本物はおでこ狭いし全然出てないし、アゴも尖っています。つまり全く映えないです。
毎日継続をするコツ
三日坊主で飽きっぽい私が偉そうに話します。おゆるしください。
①発信し、「見てくれる人」をつける

これが一番大事。「見てくれる人」を味方につけましょう。
自分だけで頑張っていると、怠けても誰も指摘してくれません。
つまり、自分を律するのは完全に己のみ!状態なんです。
むり!
毎日更新を発信していると、フォロワーさんが気づきます。
たまに休む時に、「お休みされるんですねー楽しみにしていましたー」とフォロワーさんからメッセージを頂くことも、
「あ、楽しみにしてくれてるからやっぱり毎日やらなきゃ」というモチベーションになります。
②極力簡単にできることにする
やることは極力簡単なことに! ハードルを低くしましょう。
私は、気分が乗ったり時間があったりすると、気合を入れて細かく漫画を描いたり、新しい描き方にチャレンジしたりします。
産休ニート生活に入ると時間を持て余すし。
でも、それはあくまで調子のいい時。
日付を書いて、少ない線で簡単に描いてもOK!

ちなみにこの絵は、右上の部分は二日前の絵をコピペしました。5分もかからなかったはず。
一番手抜きをした時は…

こんな時もありました。
③やり方は決めてルーティンにする

レイアウト、線、色などはほとんど決めています。
パレットなどに、よく使う色やブラシなどはまとめてあります。
また、ハッシュタグはメモ帳にまとめて書いておいて、コピー&ペーストをしています。
多分、デザイン的には「もっといいやり方」はあるはずなんです。
でも、あれこれ迷っている時間の方が勿体無い!
④どうしても調子が悪い時は、翌日更新もアリ

基本毎日同じような時間、が望ましいのですが、
どうしても体調がすぐれない時、疲れた時はあります。
そんなときに無理して更新すると、続けることが嫌になります。
そのような時は、「明日更新します」と宣言して、翌日に更新します。
ちゃんと宣言しておくことで、「フォロワーさんが気にしてくれてるから(⬅︎自意識過剰)明日はやろう」と思えます。
また、一日お休みする、のではなく、翌日にはちゃんと更新することで、結果的に必ず毎日更新されていることがわかります。
こうすると、「1日ぐらい欠けてもいいかー」という甘えがなくなり、
「やっぱり毎日やろう!」という気分になります。
参考までに 私の描き方
使っているガジェット、アプリ
iPad
iPadは第6世代です。Proも出ましたが、私自身はまだ目もくれていません。
Apple pencil
私は第1世代のものを使っています。
今見てて、第2世代のものが欲しくなった…
ペーパーライクフィルム
iPadとApple pencilを買ったままの状態で使うと、すべる! うまく書けない!
(特に字がグチャグチャになりがち)
滑りにくくするため、私はこのフィルムを貼っています。
procreate
アプリはプロクリエイト 一択!
イラストをお仕事にされている方も愛用する優秀なアプリです。
値段は買い切り(月額ではなく)で¥1,220!
Amity先生も言っていますが、「0が1つ多くてもゴリ押ししたいくらいオススメ」のアプリです。
私が使っている機能やブラシはほとんどが無料で、デフォで付いています。
また、無料でダウンロードできるブラシや色も豊富です。
もちろん、有料の素敵なブラシも沢山売られています。
>>私が唯一持っている有料ブラシは、アルコールインクアート風に描けるもの。お高いですがきれい!(英語サイト)
描き方
ブラシツール・色

私の愛用するブラシツールを紹介します。
- ドライインク 線は主にこれ。鉛筆っぽく描けます。
- スタジオペン 文字は主にこれ。全くムラなく色が塗れます。
- パンダニ ふわっと色付けするときに。でもあまり使えてない。
- ソフトブラシ モチーフの周りにぼかすように色付けして、モチーフ部分だけに消しゴムをかけます。
- アルコールインクアート(有料 ⬆︎にリンクを貼っています)
この本に出てきた、「ベビーカラーで愛らしく」の三色を使用しました。
さいごに 「毎日継続」は簡単に、見てくれる人をつける!

毎日継続というと、ものすごく意志が強く、己を律する力のある人間のすること!
私はそう思っていました。
しかし、そんなストイックな人間とは程遠い私でも、今のところは毎日継続ができています。
その理由は4つ。
要は、ストイックにやって立派な人間になろうとすることではなくて、ゆるゆるでも毎日できるようにすることです!
ゆるゆる! わかった、ゆるゆるできる方法をよく考えます!
よく考えないで、始めた方ができますよ! そのほうが絶対簡単だから!
あ、はい!
頑張ってくださいー!
おまけ 【誰得】私のインスタ 「いいね!」数ランキング!
誰得! 5月27日現在のランキングです。
暇な方だけ見てください!
5位 胎動が突然少なくなった時




臨月には胎動が少なくなるとよく言われますが、それを信じて赤ちゃんのパワーダウンを見逃してしまうケースもあるそう。
結果何事もなかったですが、このような時は受診して正解!
4位 私自身が産まれた週数に近づいてソワソワ


早く産まれる家系?なので正産期初日からソワソワしっぱなしです。
関係ないかもしれないですが。
3位 世界一幸せな選択(ベビー服の水通し)


これは「#世界一幸せな洗濯」と言うパワーハッシュタグがあるので多くの方の目に止まったようです。
2位 入院のためにスーツケースをあらかじめ預ける

これだけみるとぱっと見「成田空港で飛行機に乗りました」みたいです。
おそらく、ここではとても話せないですが、次ページの「妊婦健診のボヤキ」が共感していただいたのかもしれません。
1位 「トド生活しちゃう、でもヤンキー座りがいい!」

画面的にはヤンキーの方が大きいですが、どうもコメントなどをみる限り、
「トド生活」が共感していただけたのか…?
いやだって、やっちゃうよーーー
産休入ってからのものがやはり反響がある!
予定日近い方が、同時に産休に入り、インスタを見る時間の余裕ができたから、かもしれません。
以上、おまけでした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございましたー!
コメントを残す