【超おすすめ】ベビー用品 新生児~4ヶ月

私、今度初めての赤ちゃんが産まれるんです。楽しみ!
でも気がかりなことが…

赤ちゃんのためのグッズ、何を買えばいいの?!
オススメがあったら教えて!!

おめでとう!!
私が、現在4ヶ月の息子を育てている中で、これは重宝した! 買ってよかった!というグッズを紹介していきますね!

特に会社からのPRではありませんが、PR料もらえないかなーウソウソ

現在息子が4ヶ月、離乳食がギリギリ始まらない時期なので、その初期のグッズを紹介します。

※哺乳瓶、ガーゼなどの「あって当たり前すぎるグッズ」は省略します。

赤ちゃんの睡眠にまつわるグッズ

スワドルアップ (愛用品ナンバー2)

これを着ると、赤ちゃん本当によく寝てくれる!!涙涙
下に比較を出しますね。

え、赤ちゃんって、ひたすらスヤスヤ寝ているんじゃないの?

こっちが寝かせなきゃ寝てくれないのー!
しかも、寝てくれなきゃ私たちも何もできない!

赤ちゃんを育てる上で一番の問題は、睡眠!

赤ちゃんが寝てくれることで、赤ちゃんはもちろん、大人のメンタルも天と地ほどに違います。

スワドルアップは、「奇跡のおくるみ」と言われたおくるみ。

研究され尽くされたフォルムで、手や足をちょうどよくホールドしてくれます。

そもそもなんで赤ちゃんって、おくるみが必要なの?
布団に置けばフツーに寝てくれないの?

小さい赤ちゃんは、「モロー反射」があって、それで起きちゃうから!

モロー反射というのは、生後間もない赤ちゃんが、音に反応して無意識のうちに腕をピッとあげちゃう反射のこと。

可愛いのですが、寝ている間もそれをして、自分で起きちゃうんです。

いや、自分が寝られていないと、可愛いなんて思えない! ひたすらイライラしちゃう。

そのためにおくるみがあるのですが、布のおくるみは子供によって好き嫌いがあります。

うちの子はおくるみを断固拒否。

ココムーンの可愛いおくるみはおもちゃになりました。

我が家はこれに本当に助けられました。

基本、便利グッズは「不便を感じたら買う」主義ですが、これに限っては、退院直後から使えばよかったと後悔するほどです。

なお、使うなら洗い替え必須なので、最低2枚を用意しましょう!

🔻暑くなるとよくないので、夏場はライトタイプを使用していました。

秋冬の寒い時期産まれのお子さんは、厚手のものを使って防寒すると良いでしょう。布団の代わりにもなります。

石崎家具 ベビーベッド

赤ちゃんって大人の布団に一緒に寝るんじゃダメなの?

いろんな考え方がありますが、私はオススメしません。

赤ちゃんの睡眠といえば、一番怖いのは窒息

大人の布団の近くで寝ることは、大人の布団などが赤ちゃんの口に被さり、窒息してしまう危険があります。

厚生労働省も、現在はベビーベッドに赤ちゃんを寝かせることを推奨しています。

いわゆる日本の伝統的なやり方は添い寝添い乳ですが、これはかなりリスキー!
私は新生児の後半からもっぱらベビーベッドで寝かせています。

でも、よく先輩ママに「ベビーベッド使わなかったよ、なくても平気だよ」と聞くけど

それは、「その方は」たまたま大丈夫だったということ。リスクは知っておいたほうがいいですね。

赤ちゃんの睡眠環境を安全にするため、寝床はベビーベッドに硬めの敷布団・シーツのみ柔らかいもの(掛け布団、枕、ぬいぐるみもNG!)を一切おかないのが一番です!

ベビーベッドは赤ちゃんの安全地帯! 
あると他にも便利なことがあります。

睡眠以外にできることといえば…

  1. トイレに行くなど、少しの間離れたい時に赤ちゃんをベッドに置く
  2. 赤ちゃんが泣き止まず、大人がイライラの限界に来た時に、赤ちゃんをベッドに置いて大人がクールダウン

2番、赤ちゃん置いてかれてかわいそう…

でも、実際に育児が始まると死活問題!
案外少し泣かせっぱなしにしても赤ちゃんの心に影響はなく、逆に親が追い詰められることの方がヤバいんです。

なるほど! 親の精神衛生上も、ベビーベッドがあると便利なんだ!

なお、私が購入したのは石崎家具さんのベビーベッド(B品、標準サイズ)

B品はコンスタントに売られているとは言えないですが、安い上にしっかりしていて、どこがBなのか分からない優れものです!

ベビー用 防水シーツ

私の持っているものは違いますが、このようなものです。

赤ちゃんは布団をよく汚します。

布団の上でゲロをします。ヨダレも垂らします。

ベッドでオムツ替えしてると、オシッコをかけられることもよくあります。

しかも、これらの液体は簡単に下に染みます。

防水シーツは本当に必要! そんなに高くないので、洗い替え含めて最低2枚は用意するのがオススメです。

また、端がゴムで固定されるタイプがオススメです!
めくれてしまうと、赤ちゃんの口に入って窒息につながるからです。

ピンクノイズ(YouTube)

なにそれなにそれ?

赤ちゃんが泣き止むと言われている音です!

なぜ泣き止むかというと、赤ちゃんが子宮の中で聞いていると言われている臍帯音(さいたいおん、へその緒の中を血が流れる音)に近いから。

理屈としては、海の近くで育った人が、引っ越してからも波の音を聞くと安心するのに近いです。

一般的には「ホワイトノイズ」が有名で、それを流す専用の機械まで売られています。

我が家は、夫がホワイトノイズが苦手なため、代わりにピンクノイズを使っています。

>>instagramの日記

授乳にまつわるグッズ

授乳枕

バックが散らかっているのでモザイク

授乳をするなら断然持っていた方がいい!

入院中から、授乳枕を使った方法で指導されたのでこれなしでの授乳はなかなか難しいです!

ただし、家の中では快適でも外出すると授乳室にも授乳枕はまずないので、授乳枕なしで授乳することも覚えていた方がいいかも!(自分に向けて言っている)

これはよく汚れるので、中古でなく新品の、カバーが外して洗えるものがオススメです。

>>私が持っているニトリの授乳枕

象印 STAN (70度のお湯が出せるポット)

これなしにミルク育児はできません!

完全母乳か、混合か、ミルクかは産んでからでないと判断がつきません。

が、ミルクをたくさん飲ませることになったら、絶対にこれはオススメします。

そもそもミルクってどうやって作るの?

「欲しい量の半分の、70度のお湯」(100mL欲しかったら50mL)に、ミルクを溶かして、その次に水を入れるよ!

ちょっと待って、70度のお湯とか、頑張ればできなくもないけど、産後のバタバタしてるときにそんなのやりたくないよ〜!

実際に、我が家も退院したての時に、熱湯にお水を混ぜて温度計で70度を測ったりして、頑張って70度のお湯を作りました。

面倒臭くてイライラ!! 1秒でも長く寝たいのに!!

見かねた夫が、「それ用のポットがあるんだから買おう!」と即決。大正解でした。

ほんのちょっとのお湯に、そこまで労力をかけていられない!
いつでも70度のお湯が欲しいだけ出せるので、本当に助かってます!

なお、ミルクだけでなく、料理にちょっとだけお湯が欲しい時にも使えます。

ワカメや椎茸を戻す時とか。

哺乳瓶消毒器

>>私が持っている西松屋の哺乳瓶消毒器

哺乳瓶の消毒って、5分煮沸だっけ?
ぶっちゃけそんなに大変じゃないよね。

たまに食べるレトルトカレー湯煎5分なら、簡単に感じるけど、お世話中にそれを何度もやるのは面倒くさい!

赤ちゃんがいると、台所に行くのも神経を使います。

煮沸5分だと、水を沸かすために台所に行き(その間にボトルを洗って)、沸いてから台所に行き、5分後にまた台所に行く!

その間、トイレ行くとか、くつろぐとか、やりたいことがたくさん出てくるはず。

何回も繰り返すことだから、グッズに頼ることで生活が楽になります!

哺乳瓶スタンド

>>西松屋の哺乳瓶スタンド

哺乳瓶は、地味に乾かす場所に困ります!

軽いからすぐ倒れるし、横に倒していると乾かないし。

我が家はこれで、台所がスッキリしました。

なお、哺乳瓶以外のペットボトルとかを乾かすのにも最適なので、卒乳してもこれは使うかも。

オムツ替えにまつわるグッズ

パンパース おしりふきを箱買い

おしりふきはオムツと違ってサイズアウトしないので、大量に買っておくことをオススメします。

また、パンパースのおしりふきは水分がとても多くてオススメ!

私は、オシッコの時は1枚だけ、うんちの時は2枚だけ(+その後すぐに石鹸で洗う)を使って拭いています。

おかげで減りも遅いです。

少し割高なので、お祝いのお金やギフト券をもらった時に買うと良いです!

お風呂にまつわるグッズ

リッチェル バスマット

赤ちゃんのお風呂は、ベビーバスを使うより、大人と一緒に湯船に入るより、断然バスマット使うのが簡単!

溺れる心配も、一緒に入っていてこっそりとオシッコされる心配もないです。

でも、赤ちゃんは湯船に入れて温めてあげた方がいいんじゃない?

実は、最近の研究ではその必要はないということがわかっているの!

⬇️参照

お風呂が簡単になるので、ウンチを出した後に即シャワーで洗い流すこともできます。

最後に

わー! たくさんありすぎて買うのが大変そう!

大丈夫! これらは、なくても不便だけど死にはしない、というものなので、産まれてからでも充分間に合います。

産まれた後はお買い物には行けなくなりますが、むしろ大きいものがほとんどなので、通販などで取り寄せることがおすすめです。

ただし…

個人的には、スワドルアップだけは新生児期から使うんだったー!!と後悔しています。

産後は赤ちゃんが寝てくれないと自分も寝られないからね。

ほんとそれ!

産後の体は、見た目は大丈夫そうでも体の中にとんでもない大怪我を負った状態。

便利グッズを駆使して、少しでも育児をラクにしていきましょう!

最後まで読んでくれて、ありがとうございましたー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA