お久しぶりです!
更新が空いてしまったのは…
実は一人目の子供を授かりました!(現在5ヶ月)
食べつわりが、食べつわりがあああ…!!
おめでとう!!
ところで、食べつわりって、何?
ドラマで見るつわりって、いきなりオエッてなってずっと吐くものだと思ってたけど
実は、つわりって人それぞれ!
私の場合、ほとんど吐くことは無かったけど。
今日は、私の経験した食べつわりの経験と、自分の対処法を話して行きます!
あ、実は私も妊娠して、ちょうど食べつわりが始まっちゃったので、どう乗り切ったか、ぜひ話を聞きたいー!
「つわり」とは何?

「つわり」は、妊娠して初期の、主に2ヶ月〜4ヶ月の間に起こる体の不調。
女性ホルモンの変化や、胎児という「異物」が体にいるからだ、と色々な説がありますが、実のところ詳しいことは分かっていません。
一般的に、胎盤が完成する16週には治ります。
ただ、人によるところがとても多いです。
どんな悪阻が出るかは完全にガチャ。
日頃の行いも体質も、こればっかりは関係ありません。
私が見聞きしただけでも、つわりの症状はこんなにたくさんあります!
- 吐きつわり(ひどい人は点滴を打ったり入院したりします。)
- 吐き気がするけど食べられないつわり
- 食べつわり
- よだれつわり(常によだれが溢れ出る)
- 眠りつわり
- 匂いつわり(特定の匂いがダメになる)
- つわりが全くない!!(羨ましい!)←お腹の子が元気な実感を得られなくてモヤモヤすることもあるそうです。
私が体験した、「食べつわり」

私が経験した食べつわりは、大きく4つの特徴がありました。
- 常に空腹。オプションで、同時に満腹感・吐き気・頭痛
- 夜中に異常な空腹、爆食
- 胃のなかがタポタポする
- 胃が疲れ果てて、限界を迎えて嘔吐して終了
特徴① 常に空腹。同時に満腹感・吐き気・頭痛

Instagramのアカウントで初期から更新してました! ぜひ見てね
マタニティのスペルまちがってるよ
食べつわりは一言でいうと、「四六時中腹ペコが続いている」状態です。
えーずっと食べてるだけなんて、楽しそう!
吐くより楽じゃない?
ぶっちゃけ私もなる前はそう思ってた…
吐きづわりと比べてどうかはわからないけど、
これめちゃくちゃ苦しいよ!!
たとえば、数時間ずっとご飯を食べずに断食していると、空腹で苦しくなりますよね?
あれが、食べても食べても続きます。
しかも、胃袋自体は大きくなったわけではないので、普通に許容量超えたら満腹で苦しくなります。
満腹で苦しくなっても、吐き気がしても、空腹は収まりません…
ひどい時は頭痛まで、どさくさに紛れて始まります。
特徴②夜中に異常な空腹、爆食

食べつわり期間中、一番辛かったのが夜中に空腹で目が覚めること。
真夜中の3時や4時、お腹が減ってどうにも苦しくて、気がすむまで爆食します。
なんとか、お腹にいっぱいものを詰め込んでからまた寝るのですが、
胃にものが入った状態って、睡眠の質が悪いんですよね。(考えれば当たり前)
おかげで朝は10時や11時まで起きることができず、起きても気持ち悪いまま。
フリーランスなので、お客さんに頼んでお仕事は徹底して午後だけにしてもらっていました!
妊娠と伝えればみんな理解してくれましたよ。(お客さんが主にママさんだから?)
なるべくこうならないために、寝る前に豆腐やみかんを食べたりしました。
ただ、対策を練ってもなるときはなるけど!!
特徴③胃のなかがタポタポする
これは食べつわりの特徴なのか、別のものなのかわかりませんが、
胃の中に胃酸が溢れて常にタポタポして気持ち悪かった!
はじめのうちは素麺をよく食べてましたが、次第にパンなどの乾き物が欲しくなりました。
特徴④胃が疲れ果てて、限界を迎えて嘔吐して終了

12週の終わりごろ、胃もたれで目が覚め、翌日盛大にリバースしました。
つわりの症状で吐いた、というよりは、
1ヶ月半の食べつわり生活で、胃が酷使されて限界を迎えていたんですね。
考えれば、普段は3食+おやつ、しか食べないのが、起きている間は、いや寝ている間さえ、
24時間ずっと胃を稼働させていたなんて、ブラック労働もいいところ!
食欲に身をまかせると忘れそうになります。でも、胃がものすごく苦しむのも、食べつわりの特徴なんです。
2ヶ月目の中頃から4ヶ月目の初めまで。食べつわりは1ヶ月半ほど続きました。
食べつわりの時、私がとった対策6つ
対策①常に食べ物をストックする

食べ物は、常にストックして、外出の時は持ち歩きましょう。
食べつわりは、いつ何時、ペコペコの地獄が来るかわかりません!
万が一食べ物が切れた時にペコペコがきたら…
ペコペコで死にそう…でも買い物に行くのも辛い…
そう、一度ペコペコが来たら普通の動作も辛くなります!
手の届く範囲に、必ず食べ物がある状態にしましょう。
私がストックしていたのを参考までに挙げておきますね。
- プチゼリー 蒟蒻ゼリー
- スティックパン 子供のおやつになるようなやつ
- バナナ
- ウィダーインゼリー
- クラッカー(揚げてないやつ)
- おせんべい
対策②食事を小分けにする
お医者さんに必ず言われるのが、「食事を小分けにしてください」ということ。
通常は1日3食、おやつで1食かもしれないですが、
それにとらわれず、一回分の量を少なくし、一日6〜7回を目安に食べていました。
特に、真夜中の空腹が来て欲しくなかったので、夜ご飯は夜8時と10時の回に分けてました!
対策③胃に優しいものを食べる

食べつわりって、とにかく胃を酷使します。
言葉悪いけど、胃を完全にいじめてます!
だって、通常は1日に3・4回しか稼働しない胃袋を、24時間?ぐらい稼働させてるなんて、
胃袋にしてみれば完全にブラック労働!
12週5日目は、それで胃が限界を迎えて吐いちゃったんですよね。
なので、味の濃いもの、スパイスの利いたものは控えましょう。
対策④腹持ちのするものを知っておく
腹持ちが良いものを知っておくと、少し楽になります。
私の場合、ちょうどよかったのがおせんべい!
(揚げたのではなく、焼いたもの)
もち米がよかったようでした。
つい、ゼリーなどのスルスル食べられるものを欲しますが、
食べつわりだとそれだけではお腹が空いて辛かったので、
「これを食べておけば大丈夫」というものを選ぶようにしました。
対策⑤お肉・魚は可能なら食べる

この日、一番辛かったな〜〜〜泣 生きた心地がしなかった。
つわりというと、「一日中ゼリーだけを食べていた」という話をよく聞きますが、
私の場合は、タンパク質をちゃんと取らないとダメでした!
なぜなら、タンパク質がないと空腹感でパニックになるから。
ちなみに、私は一時期、豚しゃぶ肉を白菜と一緒に鍋にして食べていました。
(ただ、同じのが続くと今度は辛くなってこの味がつわりのトラウマ味と化してしまった、ということもありますが)
あと、寝る前に豆腐を食べて空腹を防いでいました!
肉や魚といったタンパク質は、栄養としてもとても大事。
できるなら食べましょう!
対策⑥ 先輩ママに愚痴る!
つわり自体は変わらないのですが、気持ちがラクになるには先輩ママに話すことが一番でした。
実の親、もうすでにママになっている友人、お仕事のお客さんであるママさんにはどんどん話しました。
もちろん、人によっては妊活(⬅︎超大事)、婚活、結婚前提の交際をしている場合もあってデリケートな話題なので、その話題をしていいのか、様子見は大前提です!
つわりは人それぞれだし、全く同じ食べつわりの人はほとんどいなかったけど、
それでも気持ちが少しはラクになりました。
経験のある人って、つわりが自分のパターンと似てる似てない関係なく、応援してくれます!
最後に 頑張って食べつわりを乗り切ろう!

今現在食べつわりになった人は、本当〜〜に辛いと思います。
恥ずかしながら、私は妊娠するまで「食べつわりがラクそうでいいな〜」と思っていましたが、とーんでもない!
人には言ってないよもちろん
つわりは本当に人それぞれなので、この記事に書いたやり方も、人によっては無意味だったり、逆効果だったりすることもあるかもしれません。
ただ、中にはつわりを乗り切る一つのヒントになったり、少しでもラクになったりすると嬉しいです。
そして。つわりはいつか終わります。
大抵は安定期になれば終わります。
私の場合は、6週から12週まで、だいたい1ヶ月半で終わりました。(もちろん個人差あり)
最悪、産めば終わります!!
そんなこと言われても、今が辛いんだよ〜〜(泣
わかります。すっごくよくわかる。でも、それしかないんですよね。
赤ちゃんの成長を信じて、頑張りましょう!
最後に。宣伝ですが私が初期からゆる〜く続けてるインスタアカウントもぜひのぞいてください〜〜
本当は埋め込みたかったけどできなかったなあ。シクシク。
おまけ 人工授精のレポ
おまけとして、前に書いた人工授精のレポも貼っておきます。
実はこの時の人工授精で子供を授かりました!
読者さんの中に赤ちゃんを望んでいる方がいらっしゃったら、来てくれるように心から祈っています!!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメントを残す